ここでは、ホームページ内で紹介している賢治さんの作品を掲載しています。関連した項目と対応させながら読んでみましょう。
一九二五、八、一一、 つめたいゼラチンの霧もあるし 桃いろに燃える電気菓子もある またはひまつの緑茶をつけたカステーラや なめらかでやにっこい緑や茶いろの蛇紋岩 むかし風の金米糖でも wavelliteの牛酪でも またこめつがは青いザラメでできてゐて さきにはみんな 大きなレジン乾葡萄がついてゐる みやまうゐきゃうの香料から 蜜やさまざまのエッセンス そこには碧眼の蜂も顫える さうしてどうだ 風が吹くと 風が吹くと 傾斜になったいちめんの釣鐘草(ブリューベル)の花に かゞやかに かがやかに またうつくしく露がきらめき わたくしもどこかへ行ってしまひさうになる…… 蒼く湛えるイーハトーボのこどもたち みんなでいっしょにこの天上の 飾られた食卓に着かうでないか たのしく燃えてこの聖餐をとらうでないか そんならわたくしもたしかに食ってゐるのかといふと ぼくはさっきからこゝらのつめたく濃い霧のジェリーを のどをならしてのんだり食ったりしてるのだ ぼくはじっさい悪魔のやうに きれいなものなら岩でもなんでもたべるのだ おまけにいまにあすこの岩の格子から まるで恐ろしくぎらぎら熔けた 黄金の輪(くるま)宝がのぼってくるか それともそれが巨きな銀のラムプになって 白い雲の中をころがるか どっちにしても見ものなのだ おゝ青く展がるイーハトーボのこどもたち グリムやアンデルセンを読んでしまったら じぶんでがまのはむばきを編み 経木の白い帽子を買って この底なしの蒼い空気の淵に立つ 巨きな菓子の塔を攀ぢやう
夜明けのこと。
銀星石のこと。銀星石は細い針のような結晶が放射状に集合してできた球状の鉱物です。ガラスのような光沢があります。
バター。
マツ科の常緑樹です。高さは大きいもので30mに達するものもあります。初夏に小枝の先に1.5~2㎝ほどの小さな卵型の花穂ができ、やがて褐色に熟します。この実りの様子を乾葡萄に例えています。
高山の岩がごろごろしている場所に生えるセリ科の多年草です。香辛料に使用されるウイキョウと葉の様子が似ていることからその名がつきました。
「岩手」を意味する賢治さんの造語。賢治さんが目指し、願った理想郷を指すと云われています。
聖なる食事。キリスト教における「最後の晩餐」に由来する儀式のことです。
がまは、水辺に生えるがま科の植物。むしろやすだれの原料として使用されます。はんばきは、すねあて・脚絆と呼ばれるもの。がまのはむばきは、素朴な山登り用の作業服のひとつとして登場しています。
帽子の素材です。薄い木の板をひも状にして編み、帽子を作ります。軽く、通気性がいいので作業用として使われることが多かったようです。